テンション付与や二回攻撃などが行える強アタッカー「レスラー」の紹介です!
皆様こんにちは!管理人たまりです!
今回はクラスⅣのジョブ「レスラー」の紹介です
レスラーは攻撃性能がとても高く、マルチ戦ではMVPを取るのも得意なジョブになります
レスラーの特徴を挙げると、
- ターン経過無しで攻撃を行える”ツープラトン”が超強力
レスラーを使う理由の大部分が、このツープラトンのおかげだと思います
ツープラトンの効果はターン経過無しで攻撃を行うことが出来ます
簡単に言えば、1ターンに2回攻撃を行うことが出来るわけです
ターン経過が無いので、バフなどの効果ターンが減らないのも嬉しい特徴です
(ブレアサなどの1回限りのバフは無くなります) - “ファイティングスピリット”で自身にテンション付与
自身にテンションを付与するので、攻撃力の大幅な上昇に繋がります
被ダメを貰うと解除されますが、ターン経過毎にテンションレベルが上昇します
テンションは別枠乗算なので、火力の伸びが非常に高いので協力です - レベルアップボーナスで連撃率が大幅に上がる
レベルアップボーナスでDA率20%/TA率10%も上昇するため、連撃をさせやすいです
二手 / 三手武器と併用することで連撃をほぼ確定させることも出来るのも嬉しい点です 
武器やキャラが揃っていると超強力なジョブとなっています
逆に言うと、キャラや武器が揃っていないのに使用すると、強さは実感出来ないと思います
編成をしっかりと完成させたら是非使ってみてください
目次
レスラーについて
| レスラー | |
![]()  | 
![]()  | 
| タイプ:攻撃 | 得意武器:格闘 | 
| 2500JP / 格闘士の証×20 / 称号「究竟の格闘士」 | |
| Lvアップボーナス | |
| Lv1 | 攻撃力+1000 | 
| Lv5 | HP+150 | 
| Lv10 | 攻撃力+1000 | 
| Lv15 | HP+150 | 
| Lv20 | DA率+20% / TA率+10% | 
| マスターボーナス | |
| 攻撃力+1% / HP+1% | |
| 簡単なアビリティ構成 | |
| ナイフハンド・ストライク | 被ダメージで反撃+自分の防御UP+敵対心UP 被ダメで反撃するので、2アビとの相性は悪い  | 
| ファイティングスピリット (リミアビ)  | 
テンション付与 / ターン経過でテンションレベル上昇 / 被ダメで解除 被ダメさえしなければ最強の自己バフです  | 
| マイクパフォーマンス (リミアビ)  | 
参戦者に高揚効果 参戦者にも効果が及ぶので、マルチで使うと喜ばれるかも 30人マルチなら、これを使うくらいなら殴った方が早いかも  | 
| ツープラトン (リミアビ)  | 
ターン経過無しで通常攻撃を実行 破格のアビリティです。レスラーを使うなら絶対に使いましょう  | 
| 簡単なサポアビ構成 | |
| 受けの美学 | 攻撃UP/一度だけ戦闘不能にならずにHP1で耐える | 
| 武神の極意 | 羅喉阿修羅陣の奥義ゲージ上昇量UP/ターン短縮 | 
レベルアップボーナスで火力と連撃率が上がるため、アタッカーとして非常に優秀です
マスターボーナスは攻撃とHPが上がるので、絶対に手に入れた方が良いです
ファイティングスピリットとツープラトンが強力なアビリティなので、是非使っていきましょう
1アビと2アビの相性は良くないので、2アビ使用時は1アビは封印した方がいいかもしれません
4アビ効果で2回攻撃出来るので、火力を出しやすい水パや、水ゾがいる闇パなどでは瞬間的に高火力を叩き出すのも得意です
アビリティ1:ナイフハンド・ストライク
| ナイフハンド・ストライク | ||
 ![]()  | 
||
| 被ダメージで反撃(3回)/自分の防御UP/敵対心UP | ||
| 使用間隔:5ターン | 効果時間:2ターン | |
相手の被ダメを受けた後に反撃を行います
敵対心も上がるので、被ダメ率を上げることが出来ます
2アビのテンション付与アビとの相性は悪いので、使うタイミングをちゃんと考えましょう
アビリティ2(リミアビ):ファイティングスピリット
| ファイティングスピリット | ||
   | 
||
| 自分にファイティングスピリット状態付与◆被ダメージで効果解除 *毎ターン終了時に自動でテンションの付与/強化  | 
||
| 使用間隔:8ターン | ー | |
被ダメを受けない限りテンション付与→テンションレベル上昇していきます
テンションは別枠乗算のため、強力なバフアビです
最大レベル4まで上げることで、単純に火力が2倍になります
| レベル | 攻撃力UP | 
| 1 | 10% | 
| 2 | 20% | 
| 3 | 60% | 
| 4 | 100% | 
アビリティ3(リミアビ):マイクパフォーマンス
| マイクパフォーマンス | ||
 ![]()  | 
||
| 参戦者に高揚効果 | ||
| 使用間隔:8ターン | 効果時間:3ターン | |
参戦者に高揚効果を付与します
奥義ゲージが上昇するので、奥義加速に使えます
マルチ戦ではサポートアビリティとして優秀ですが、30人マルチ戦なら普通に攻撃した方が早いかもしれません
アビリティ4(リミアビ):ツープラトン
| ツープラトン | ||
   | 
||
| 味方全体がターン経過なしで通常攻撃を実行 | ||
| 使用間隔:15ターン | 効果時間:ー | |
ターン経過しないでパーティ全員が通常攻撃を実行するアビリティです
リキャストが15ターンと非常に長いですが、効果は破格のアビリティです
ターン経過しないので、バフの効果時間は減りません
三手武器や連撃バフ、攻撃バフを積み込んだ状態で使用すると破格の攻撃性能を叩き出します
逆に言うと、武器や他のバフが無いと、このアビリティを使いこなすのは難しいです
サポートアビリティ1: 受けの美学
| 受けの美学 | 
 ![]()  | 
| 攻撃UP / 一度だけ戦闘不能にならずにHP1で耐える | 
戦闘不能に1回だけならないで耐えることが出来ます
この効果のおかげで背水編成とも相性は良いです
サポートアビリティ2:武神の極意
| 武神の極意 | 
 ![]()  | 
| 羅喉阿修羅陣の奥義ゲージ上昇量UP(1.7倍→2倍に強化) / ターン短縮  | 
オーガのサポアビと同様に、羅喉阿修羅陣の効果上昇とリキャストが短縮されます
羅喉阿修羅陣自身とても強いアビリティなので、組み込める時はこのアビを入れた方が良いです
オススメExアビリティ
①羅喉阿修羅陣(バフアビリティ / オススメ度:大)
| 羅喉阿修羅陣 | ||
 ![]()  | 
||
| 自分の奥義ゲージ上昇量2倍UP(オーガ/レスラー時) | ||
| 使用間隔:6ターン(オーガ/レスラー時) | 効果時間:3ターン | |
最高峰の奥義加速アビです
サポアビのおかげで、効果量上昇とリキャストが短縮されるので、積極的に入れた方がいいです
奥義効果が強いメイン武器を使用しているときは、ほぼ必須のアビです
②デュアルインパルスⅢ(バフアビリティ / オススメ度:中)
| デュアルインパルスⅢ | ||
 ![]()  | 
||
| 効果中必ずトリプルアタック | ||
| 使用間隔:5ターン | 効果時間:1ターン | |
効果中は確定でTAを行ってくれます
ツープラトンとシナジーがあるので使い勝手は良いです
リキャストが短めなので、単体として使っても良いと思います
③他心陣(自己バフアビリティ / オススメ度:中)
| 他心陣 | ||
 ![]()  | 
||
| 自身のHPを奥義ゲージに変換 ◆HPは現在の半分になる  | 
||
| 使用間隔:8ターン | ー | |
開幕に使用して奥義発動が可能です
体力を減少させるので、背水編成との相性が良いです
逆に水属性のような渾身編成との相性は悪いです
ジョブ専用武器:鬼神の籠手について
| 鬼神の籠手 | |
   | 
|
| レア度:SSR | 属性:属性変更可 | 
| 武器種:格闘 | 入手方法:ショップ交換 | 
| MaxHP:235 | MaxAT:2245 | 
| 最終上限:実装済み | |
| 奥義効果:一矢報いる烈火の揮い++ | 
|
| 属性ダメージ(特大) / 奥義ゲージUP / カウンター効果(3回) | |
| スキル | |
| 破壊を齎す強心 | 稀に全ての攻撃を回避。回避時に奥義ゲージUP | 
| 強者の余裕 | カウンター使用時にかばう効果 | 
カウンター使用時にかばうが付与されるので、1アビを使用したら確定で被ダメを受けることが可能です
しかし、先ほどから言っているように、1アビと2アビの相性が悪いので何とも言えません
また、奥義効果によるカウンター効果はかばうの対象外なのも注意してください
レスラー用として使うなら、素直に六崩拳を作った方が効率も良いと思います
今後来るであろう、レスラーのジョブ専用武器に期待しましょう!
最後に
出た当初はネタか!?と散々言われてましたけど、今では強ジョブの1つになっているんで、是非極めてみてください
それでは今回はこれで終わりにしようと思います!
また次の更新でお会いしましょう!管理人たまりでした!
グラブル攻略まとめに戻る
その他全記事一覧




 
 




 

	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
コメントを残す